サイトアイコン 旅好きねっと|なまら北海道野郎

保冷剤の自治体ごとの捨て方と再利用を試した結果1番効果的な方法

各自治体の保冷剤の捨て方や再利用を試した結果などをご紹介しています。



スポンサードリンク

捨てる前に知っておこう保冷剤の種類と中身の成分

保冷剤には、ハードタイプ(液体)と、不織布・ナイロンポリタイプの2種類あります。

ハードタイプ(液体)の保冷剤

クーラーボックス用の保冷剤として、冷凍して凍らせることで、何度でも繰り返し使える物が、「ハードタイプ(液体)」です。

使用期限の記載が保冷剤に書かれていないので、冷凍庫に使わずに何年も入っているご家庭も多いのではないでしょうか。

液体タイプの保冷剤の成分は、「吸水ポリマー」ですが、不織布・ナイロンポリタイプの保冷剤と違うのは、青色の水がプラスチック容器の中に入っています。

この「青色の水」は、着色した水です。

保冷剤のプラスチック容器が破損して、中身の青い液体が漏れたとしても、人体に影響のない成分を使用しているので、飲んだりしない限り問題ないそうですが、

水道やトイレに流すと配管が詰まってしまう原因になるので、

漏れてしまった場合には、違う容器に入れ替えて自然乾燥を待つか、ティッシュなどに吸い込ませるなどし、分別して処分することになります。

不織布・ナイロンポリタイプの保冷剤

お弁当や食品の保冷剤として多く使われているのが、「不織布・ナイロンポリタイプ」の保冷剤です。

お店でケーキを買った際に、箱の中に保冷剤が入っていますよね。まさしくこれです。

ハードタイプの保冷剤との違いは、中身がゲルタイプ(ジェル状)になっています。

保冷剤の成分には、「高吸水ポリマー」が入っていますが、不織布・ナイロンポリタイプの保冷剤は、約1%の「高吸水ポリマー」と、約99%の「水」から作られています。

この「吸水ポリマー」は、粉末タイプも販売されており、水分を含むとゼリー状に固まるので、自動車冷却水の廃棄処理用などに使用される方もいます。

紙おむつや簡易トイレの吸水部などにも「吸水ポリマー」が使われていますよね。

すなわち、粉末タイプの「吸水ポリマー」と「水」で、ゲルタイプ(ゼリー状)の保冷剤が作れることになります。

注意点

プラスチックが割れて中身が漏れてしまった、袋が破けてしまい中身のジェルが出てきている。

これらの場合にも、各自治体が指定する捨て方で袋に入れて処分します。

保冷剤の中身は、吸水性に優れる「吸水ポリマー」が入っていますので、水を吸収すると、さらに膨張してしまう恐れがあります。

水道やトイレなどに流してしまうと、排水管の詰まりの原因になりますので、保冷剤を処分する場合には、分解せずにそのままの状態で捨てください。

保冷剤の捨て方

保冷剤には、プラマークの表記があるプラスチック製の「ハードタイプ(液体)」と、不織布・ナイロンポリタイプの2種類があります。

各自治体の保冷剤の捨て方を調べた結果、燃やすごみ(可燃ゴミ)として出す地域が最も多いです。

中には、「燃やせないごみ」として取り扱う自治体や、「その他のプラスチックなどのごみ」として取り扱う自治体もあります。

自治体が「保冷剤」としているのは、おそらくプラスチックで作られた材質の「ハードタイプ(液体)」のことだと思います。


ナイロンポリタイプの保冷剤であれば、分別区分も同じ捨て方になるでしょうけど、不織布タイプの保冷剤も同じでいいのかな?って悩んでしまいますよね。

実は、不織布の素材は、紙ではありません。

プラスチックの一種で、ポリプロピレンで作られた不織布が多いそうです。

ですから、不織布の保冷剤も自治体が指定する捨て方で処分しても問題ないことになります。

各自治体の保冷剤の捨て方一覧

インターネットでよく検索される自治体ごとの保冷剤の捨て方を一覧にしました。

地域 分別区分 捨て方(出し方)
横浜市 燃やすごみ 半透明のゴミ袋
名古屋市 可燃ゴミ 家庭用可燃ごみ指定袋
大阪市 普通ごみ(※プラスチック製(プラマークのある)のものでも「容器包装プラスチック」の対象外) 透明・半透明のごみ袋
京都市 燃やすごみ 燃やすごみ用指定ごみ袋
大田区 可燃ごみ 透明・半透明のごみ袋
福岡市 燃えるごみ 「燃えるごみ用」指定袋
千葉市 可燃ごみ 可燃ごみ指定袋
さいたま市 燃えるごみ 透明・半透明のごみ袋
川崎市 普通ごみ 透明・半透明のごみ袋
足立区 燃やすごみ 透明・半透明のごみ袋(スーパー等のレジ袋等も可)
板橋区 可燃ごみ 透明・半透明のごみ袋(スーパー等のレジ袋等も可)
宇都宮 不燃ごみ 透明・半透明のポリ袋
江戸川区 燃やすごみ 透明・半透明のごみ袋
岡山市 可燃ごみ 有料指定袋
葛飾区 燃やすごみ 透明・半透明のポリ袋
金沢市 燃やすごみ 指定ごみ袋
柏市 可燃ごみ(保冷剤(ゼリータイプ))※ハードタイプは「不燃ごみ」 ●可燃ごみ:ピンク色の指定ごみ袋●不燃ごみ:透明・半透明のポリ袋
鹿児島市 もやせるごみ(保冷バッグも対象) 透明・半透明のポリ袋
倉敷市 岡山市では可燃ごみ(倉敷市での情報なし) ■倉敷市:「燃えるごみ・燃えないごみ」ともに指定ごみ袋
神戸市 可燃ごみ 指定ごみ袋
江東区 燃やすごみ 透明・半透明の袋
札幌市(北海道) 燃やせるごみ 指定ごみ袋(有料)
中央区(東京都) 燃やすごみ 透明・半透明の袋
新宿区 燃やすごみ 透明・半透明のポリ袋
品川区 燃やすごみ 透明・半透明の袋
杉並区 可燃ごみ 透明・半透明の袋または「黄色いごみ袋」
世田谷区 可燃ごみ 透明・半透明のごみ袋
仙台 家庭ごみ 家庭ごみ指定袋
調布市 燃やせるごみ 燃やせるごみ専用指定袋(色はオレンジ)
つくば市 燃やせるごみ(詳細不明) 燃やせるごみであった場合は指定袋
豊島区 燃やすごみ 透明・半透明のごみ袋
奈良市 燃やせるごみ 透明・半透明のごみ袋
長崎市 燃やせるごみ 赤色の「燃やせるごみ」指定ごみ袋
中野区 燃やすごみ 透明・半透明の袋
練馬区 可燃ごみ 透明・半透明の袋
八王子市 可燃ごみ 青色の可燃ごみ専用袋
広島市 不燃ごみ(保冷まくら(アイスノン)も含む) 丈夫なポリ袋
藤沢市 可燃ごみ 指定収集袋(有料)
船橋市 情報なし(保温材が可燃ごみにあるので、おそらく同じ)※お問い合わせしてください。 可燃ごみであった場合は市指定の指定袋
府中市 燃やすごみ 透明・半透明の袋
松戸市 その他のプラスチックなどのごみ 透明・半透明のポリ袋
港区 可燃ごみ 松戸市認定ポリ袋(燃やせるごみ)
熊本市 燃やすごみ 指定袋(有料)
堺市 生活ごみ(燃やすごみ) 透明・半透明の袋
新潟市 燃やすごみ 黄色半透明袋(指定袋)
西宮市 燃やすごみ 透明・半透明の袋(令和4年4月より指定袋の導入がされる場合あり)
浜松市 もえるごみ 浜松市指定家庭用ごみ袋
福井市 燃やせないごみ 指定ごみ袋

保冷剤を再利用する方法を試してみた

ネットで保冷剤を再利用する方法が流行っているので、私も試してみました。

注意点として、再利用する保冷剤は、中身がゲルタイプ(ジェル状)の不織布・ナイロンポリタイプの保冷剤です。

ハードタイプ(液体)の保冷剤は、ほとんどが水でできている上に、プラスチック製ですので、再利用は不可です。

ジェルタイプの保冷剤を密閉瓶に入れてみた

保冷剤の袋をハサミで切って密閉瓶に入れてみます。

水が約99%なのに、ビシャッと出てきません。

古い保冷剤だからなのかな?

水というより、ジェルですね。

「高吸水ポリマー」が約1%なんですが、それ以上入ってんじゃないの?

保冷剤のジェルを割り箸でつついてみました。

透明感があって、柔らかくて「ぷにょぷにょ」しています。

割り箸にも吸着してきます。



スポンサードリンク

保冷剤を植木鉢の保水材代わりに再利用

保冷剤の中身を植木鉢の土にまくと保水材の代わりになるとのことでやろうとしたのですが、

巨大なアロエの木には必要ないかなってことで、保冷剤を植木鉢の土にまくのはやまめした。

保冷剤は保水材の代わりになるようですので、植木鉢がある方は試してみてください。

でもね、ジェル状だから、あんまり良いとは思いませんでした。

保冷剤をカイロとして再利用

沸騰したお湯を用意して、

その中に保冷剤を入れて待つこと3分。

ホントだ!ホッカイロみたいに温かいです。

でもね、カイロみたいに持続しないんですよ。

3分くらいで冷たくなってしまいました。

持続時間は、とっても短いのでやる価値ありません。

保冷剤をオアシスの吸水スポンジの代わりに再利用

フラワーアレンジメントが好きな方におすすめですね。

確かに、オアシスの吸水スポンジの代わりになりそうです。

保冷剤は乾燥するので、乾燥しないように花瓶にお水を足してあげると、長く持ちしますね。

保冷剤の再利用で1番効果的な方法はこれだった!

私が、保冷剤の再利用をやってみて、1番効果的だったのは、2つの方法を一緒にするやり方です。

まず1つ目は、保冷剤には、「高吸水性ポリマー」が含まれているので、消臭剤として再利用が可能です。

保冷剤を密閉瓶に入れて、蓋をしなければ、消臭剤代わりになります。

そして、保冷剤を入れた密閉瓶にろうそくを立てることで、

キャンドルスタンド+消臭剤としての再利用が可能になります。

保冷剤のジェルがロウを吸収してくれるので、固まりになったりしていませんでした。

密閉瓶の蓋をすることで、保冷剤のジェルは乾燥しないので、使いたい時だけ蓋を開けて、キャンドルライトを楽しむのも良いかも。

お部屋のインテリア+消臭剤として使えるので、1番効果的な方法かなと思いました。

まとめ

保冷剤の捨て方は、自治体によって違いますが、燃やすごみ(可燃ゴミ)として取り扱う自治体と、

「燃やせないごみ」又は「その他のプラスチックなどのごみ」として取り扱う自治体があります。

保冷剤には、ハードタイプ(液体)と、不織布・ナイロンポリタイプの2種類がありますが、すべてプラスチックの一種ですから、処分の仕方は同じだと思います。

保冷剤を処分する前に各自治体のホームページで捨て方を確認してください。

また、保冷剤のジェルタイプは再利用している方もいるようなので、私も試した結果1番良かったのは、密閉瓶に保冷剤のジェルを入れて、ろうそくを立てて、キャンドルライト+消臭剤としての再利用でした。



スポンサードリンク

保冷剤の自治体ごとの捨て方と再利用を試した結果1番効果的な方法については以上になります。

モバイルバージョンを終了