キーン(KEEN)のサンダルで一番人気のNEWPORT H2ですが、ソール部分の他にも補修が必要な部分があります。

その部分の破れをホットボンドで補修をしてみました。



スポンサードリンク

キーン(KEEN)サンダルの破れやすい部分

キーン(KEEN)サンダル NEWPORT H2(ニューポート エイチツー)は、とても丈夫なつくりをしていますが、使用しているうちに破れてしまう部分があります。

かかとで踏みつける部分のスエードっぽい素材が、破れたりほつれたりしていきます。

こうなってしまうと、柔らかい素材ですので、縫っても他のところから破けていきます。

私は、ボンドで接着やたこ糸で縫うなども試しましたが、やっぱり駄目でした。

この部分の形状は、かかとで踏んでも大丈夫なつくりになっていますが、一番弱い部分でもあります。

ソールならシューグーなどで補修も簡単ですけどね。

もちろん、ソールがツルツルになったら処分しますよ。ソールを張り替えてしまうと、キーン(KEEN)の性能がなくなるじゃないですか。それでなくてもキーン(KEEN)の靴は滑りますからね。

キーン(KEEN)サンダルの破れ補修にホットボンドを使用

ホットボンドは、水槽の中に自作ろ過装置を作るために買った物で、水に強いのは確かです。

ですから、靴などに使用しても問題ないでしょう。

それに接着剤と違って、ホットボンドはすぐに接着されのも良い点です。

ホットボンド(グルーガン)は、100均ダイソーに売っています。



スポンサードリンク

ホットボンドで接着

スエードっぽい素材が、ボロボロになっていますよね。このままにしておくと破れてしまいます。

ここにホットボンドを少しずつ出して付けていきます。

グルーガン先端の熱も利用して、溶かしながら、押したり、拡げたりして接着していきます。

こんな感じで接着できました。

ホットボンドの良い点をもう一つ上げると、一度接着して乾いても、グルーガンの先端の熱で溶かすことができることです。

剥がれた場合でも、接着したホットボンドで再利用が可能なんですね。

キーン(KEEN)のサンダルはそもそもアウトドア靴

キーン(KEEN)のサンダルや靴は、ファッションとして履くのにもおすすめですが、アウトドア靴として履くなら、ちょっとぐらいダメージがあって、自分で補修や修理していても問題ありませんよね。

登山される方などは、自分でリペアして履くなどしていますし、海や川、山で履くなら汚れても気にしない、それがアウトドア靴だと思うんです。



スポンサードリンク

キーン(KEEN)サンダルの破れをホットボンドで補修をしてみたについては以上になります。