写真に知らない人が写っていて消したい、いらない部分を消したい、写真の人物だけを切り抜きして背景だけを消したいなどを「AI」が自動でやってくれる無料オンラインツールのご紹介と使い方までを解説しています。
スポンサードリンク
目次
写真の人物だけを切り抜きし背景を削除てくれる『removebg』

『removebg』のオンラインツールでは、写真の背景を「AI」が自動で削除してくれます。
切り抜きツールを使用し、人物だけを残そうとして、ギザギザに切り抜きされてしまう下手くそな方は、『removebg』なら一瞬で人物だけを残した写真にしてくれます。
『removebg』の使い方
まず、背景画像を削除して、人物だけを残したい写真を用意してください。
画像でも問題ありません。
『removebg』は、JPGとPNG画像形式に対応しています。RAWには対応しておりません。
ここでは、JPEG写真でご説明します。

「フリー素材ぱくたそ」さんのモデル、河村友歌(かわむらゆか)さんです。

『removebg』はオンラインツールですので、ページを開いてください。
『removebg』のトップページに写真(画像)をドラッグ&ドロップでアップロードします。

『removebg』にアップロードされると、自動で「AI」が背景を削除し、人物だけを残してくれます。
切り抜きにかかる時間は「数秒」です。あっという間で驚きますよ^^
ダウンロード

編集した写真をダウンロードするには、「ダウンロード」をクリック。
『removebg』無料版では、408×612(縦写真)に圧縮されます。

「HD画質でダウンロード」は、フル画像(4082×6123(縦写真))の非圧縮でダウンロード可能になりますが、有料となります。

ブログやSNSに使用するなら無料版でも問題ないですけれど、高画質で写真を編集したい方には、有料版をおすすめします。
また、私はGoogleアカウントで『removebg』にログインしていますので、このようなページが非会員の場合には表示されないかもしれません。

『removebg』で背景画像を削除した写真になります。
どうですか?切り抜きツールで自分で切り抜くよりも、綺麗と感じた方は、『removebg』を使用することをおすすめします。
無料版の場合には、写真は縮小されますことを忘れずに。有料版であれば元画像と同じサイズでダウンロード可能になります。
『removebg』の便利な使い方

人物が写った写真の背景だけを削除したい時に。

商品画像の背景を削除したい時に。

動物を撮影した写真の背景を削除したい時に。

車を撮影した写真の背景を削除したい時に。

グラフィックス画像の背景を削除したい時に。
背景を削除することで、他の写真(画像)と組み合わせて加工することもできますよね。
『removebg』は、背景画像を削除するだけのオンラインツールではありませんよ。
背景を別の画像に入れ替え加工する

『removebg』で背景を削除した画像は、矢印が示す「編集」をクリックすると、「プレビュー」が表示されますのでクリックします。

すると、背景編集画面になります。
ここでは、背景削除前の画像を「ぼかし」たり、背景を削除した画像に、新しく背景画像を入れて加工することができます。
自分の好きな写真を背景画像としてアップロードすることもできますし、『removebg』に元から入っている背景画像を使用して加工することも可能です。
では、実際にやってみましょう。

今回は、『removebg』に入っている空の背景画像にしてみました。
加工した画像は「ダウンロード」をクリックすると、

「画像を共有」、「画像をダウンロード」画面になります。
「画像をダウンロード」をクリックして、PCに保存してください。

空の背景画像を入れて加工した写真になります。

また、背景画像は「色」のみも可能です。
ツールが面の「色」をクリックすると、「写真」から「色」に切り替わります。

背景画像の色は自分でオリジナルカラーにすることもできます。

ここでは、『removebg』に元から入っいている色を使用して、背景画像の色を変更してみます。

このようになりました。
切り抜きツールとしても使える上に、背景も変えることができるのは有難いですね。
それにしても、人物の切り抜きが最高に綺麗ですよね。

他にも、編集前の「元に戻す」ボタン、

「やり直し」ボタンや、

「削除/復元」機能で、

ブラシを使用して、画像の削除や削除した背景の復元も可能です。
写真に写ったいらない部分を消す『Cleanup.pictures』

写真に写ったいらない部分や人を消すツールは、インストール型の写真加工アプリにも備わっていることが多い機能ですが、『Cleanup.pictures』はオンラインで行うツールです。
あまり期待していなかったのですが、使ってみたところ結構綺麗にいらない部分を消してくれます。
『Cleanup.pictures』の使い方

写真の右側に写っている人を『Cleanup.pictures』のオンラインツールを使用して消してみます。

『Cleanup.pictures』のオンラインツールはこちら↓
写真や画像を『Cleanup.pictures』のツールに、ドラッグ&ドロップでアップロードします。

『Cleanup.pictures』のツールは、ブラシでいらない部分を消すと覚えてください。
ブラシのサイズを決めて、写真に写った人を消してみます。
ブラシで塗りつぶすと、

このように、消えます。
『Cleanup.pictures』が凄いと思ったのは、消した後の修正が綺麗なんですよ。
階段付近に写っている人を消しましたが、消した後の階段も綺麗に描かれています。
これらのブラシツールは、性能の良いアプリ以外は、あまり綺麗に仕上がらないんです。
オンラインツールでここまで綺麗に仕上がるとは驚きました。
ただし、『Cleanup.pictures』では、アップロードした写真の拡大ができないので、細かい作業には不向きです。
スポンサードリンク
ダウンロード

『Cleanup.pictures』でいらない部分を消して加工した写真をPCにダウンロードしてみます。
「Download」ボタンをクリックすると、PCに保存されます。
また、削除前に戻したい場合には、矢印ボタンをクリックすることで、最初からやり直しができます。

どうですか?綺麗に消えてますよね。
『Cleanup.pictures』のHD画質とは

『Cleanup.pictures』には、HD機能があります。
これは、アップロードした画像を圧縮なしで、編集した画像をダウンロードすることができる機能です。
気になったので、スライドしてHDに切り替えてみます。

すると、Googleアカウント、又は、メールでの会員登録画面になりました。※日本語に翻訳しています。
私はGoogleアカウントで『Cleanup.pictures』に登録します。

「アカウント」の選択画面になりました。
ここでは、現在ログインしているGoogleアカウントをクリック。

『CleanupPro』は有料です。の画面になりました。
「14日間の無料トライアルを開始」もありますが、今回はやめておきます。

『Cleanup.pictures』にはメンバー会員になったようで、サインアウトなどの機能がツール画面にありました。
『Cleanup.pictures』無料版の画像圧縮について
『CleanupPro』の有料版では、圧縮なしで最大2Kの高解像度を有効にしてくれるので、編集した画像をPCにダウンロードしても、非圧縮ですから画質も綺麗です。
『Cleanup.pictures』の無料バージョンでは、720Pのサイズまで圧縮され、PCにダウンロード保存されますので、画像サイズが小さくなり画質も悪くなります。
ただし、SNSやブログで使用する程度なら無料でも十分な画質でもあります。
ここでは、有料だった場合と、無料だった場合の、画像サイズや画質の比較をしています。

元画像の写真です。※ブログに載せる際にも、自動で圧縮されています。

元の画像は、4912×7360、12.3MBのサイズです。

『Cleanup.pictures』で写真に写っている人を消してみます。

綺麗に消せました。

画像をダウンロードする前に補足として、「オリジナル」ボタンをクリック(ずっと押す)と、いらない物を消す前の画像を確認することができます。

『Cleanup.pictures』で編集した画像をPCにダウンロードしました。
お気づきだと思いますが、画像が小さくなりましたよね。
480×720のサイズになったからです。

73.9KBまで画像が圧縮されています。
SNSやブログで使うなら、『Cleanup.pictures』の無料版でも画質やサイズに拘らなければ問題ありませんが、高画質でPCに写真を保存したいのであれば、『CleanupPro』の有料版を利用した方が良いでしょう。
さらにAIで写真を加工したい場合には

現在は、写真加工ツールもAIが自動でやってくれる時代です。
プロ顔負けの写真に編集したいなら、下記のアプリでさらに加工してみるのも楽しいですよ↓
まとめ
切り抜きツールとしても使える背景画像の削除ができる『removebg』と、写真のいらない部分を消す『Cleanup.pictures』は、どちらもオンラインツールです。
インストール型の写真加工アプリではないですが、使ってみると結構良いです。
特に『removebg』の切り抜きツールは、AIが自動でやってくれていますが、人物だけを綺麗に切り抜いてくれるので、優れていると感じました。
ただし、どちらのツールも無料版の場合は、PCに編集した画像をダンロードすると圧縮されます。非圧縮で高画質を求める方は有料版で利用されると良いでしょう。
スポンサードリンク
写真に写った人や背景いらない部分を消す無料オンラインツールの使い方については以上になります。