ホームセンターで錆びない融雪剤を購入しました。

ここでは、錆びる融雪剤と錆びない無塩融雪剤の違いと、撒くタイミングや使い方についてご紹介しています。



スポンサードリンク

知っておこう!錆びる融雪剤と錆びない融雪剤

錆びる融雪剤

一般的に、塩分を含む融雪剤の成分は、塩化カルシウム(CaCl2)と塩化カリウム(KCl)です。

他にも塩化ナトリウムや塩化マグネシウムの融雪剤もありますが、頭に「塩化」と書かれた物は、融雪剤として使用すると車の下回りやホイール、エキゾーストなどに錆が発生します。

雪国に住んでいる方の車は、融雪剤が撒かれた道路を走行しているので、下回りが錆びだらけの車が多いのはこの理由です。

冬なのに洗車場で車を洗っているのは、この融雪剤を流して錆ないようにしている為でもあるんです。

また、気温が低いと一般道路や高速道路を車で走行しても、錆の進行は遅く、温度が上がる春頃の雪解け時期になると、錆の発生率が高くなります。

塩を含んだ雪解け水が、もろに車体の足回りなどを攻撃しますので、雪解けシーズンは、まめに洗車場で足回りや下回りを洗うのをおすすめします。


一般的に、塩化カリウム(KCl)よりも、塩化カルシウム(CaCl2)の方が溶解度が高く、凝固点降下の効果も大きいので「エンカル」と略された名称で知られています。

一方の、塩化カリウム(KCl)は高価でもあり、「エンカル」の方が融雪剤として優れているのですが、塩化カルシウム(CaCl2)の融雪剤のことを「エンカリ」と間違えて呼んでいる方もいます。


水は零度で氷になりますが、塩を主成分とする融雪剤を使用することで、水の凝固点を下げて、雪をとかし凍結防止をしてくれます。

なんですが!車が錆びてしまうという問題点もあること忘れないでください。

錆びない融雪剤

塩を主成分としない無塩融雪剤という商品があります。

カルボン酸系(R-COOH)の成分を使用した融雪剤や、天然大理石を主原料にした融雪剤、尿素を主成分にした融雪剤などが、「錆ない・発生しにくい」です。

ただし、塩を主成分にした融雪剤よりも値段が少し高いので、ご家庭の駐車場や玄関回り・階段などの凍結したくない場所に使用するのがおすすめです。

錆びない融雪剤の良い所は、コンクリート、モルタル、金属にも優しい成分で安心して使用できる凍結防止剤です。

■昭和貿易 凍結防止剤 アイスキラー

■みやちゅう 凍結防止融雪剤 凍結してもササっと安心(無塩タイプ)

融雪剤を撒くタイミング

塩化カルシウムの融雪剤は、水と反応することで発熱するので、雪が降る前に撒くよりも、雪が降って積もってからや凍結してからの方が融雪剤としての効果があります。

融雪剤を撒くと、水に反応し発熱→水を発生させる→周囲の雪や氷をとかす→撒いた場所の雪や氷がとけるの仕組みです。

無塩タイプの融雪剤も、撒くタイミングは同じです。



スポンサードリンク

ホームセンターで見つけた無塩タイプの融雪剤『融雪職人』

ホームセンター「ジョイフルエーケー」で見つけた無塩タイプの融雪剤『融雪職人』は、錆びない融雪剤です。価格は2500円ほどしました。

■商品名:融雪職人(ゆうせつしょくにん)
4-571598-803015

■性能・特徴
・融雪・融氷効果が期待できます
・環境にやさしいカフボン酸系成分です
(金属やコンクリートを痛めにくい成分)
・散布後は短期間で分解し、
有害な塩素イオンが発生しません

・塩害のない環境にやさりい融雪剤
・滑りにくいドライタイプ(粒状)
・まくだけで氷をとかす
・家の玄関先・階段などに

・有効範囲(約):ミニバンタイプの乗用車6台分
・正味重量:4kg
・形状:顆粒(粒系5mm以下)
・成分:カルボン酸系(R-COOH)
・用途:玄関・階段・庭

【使用上の注意】
・製品の先端部のキリトリ線を切り取って散布してください
・開封後は吸湿しやすいので、袋の口を密封して保管してください
・散布時には手袋等を使用してください
・本品は食べられません
・皮膚に付着した時は速やかに洗い流してください
・用途以外に使用しないでください
・小児の手の届くところに置かないようにしてください

まき過ぎ注意:まき過ぎると融けきらず、残る場合がありますが、雪・氷が接触するとなくなります

■販売元・製造元:株式会社SORIN
〒005-0861 札幌市南区真駒内129-35
TEL(011)206-7357

使い方

袋のままだと融雪剤が撒きにくいのでバケツに入れ替えました。

融雪剤に触れたくないので、スコップなどで撒きます。

開封後は吸湿しやすいと書いてあったので、使用後は上にビニール袋を被せています。

車庫に入る手前の舗装部分が毎年凍るので、氷をとかす目的と凍結防止の為に「融雪職人」を使用します。

撒く量ですが、凍っていた場所に、少量撒く程度で氷がとけました。

滑って転んだことのある危険な場所ですので、「融雪職人」は必需品になりそうです。

ちなみに

ここまで雪が積もっていると、融雪剤を撒いても効果はないので、雪かきしてください。

この写真の雪は、駐車場に積もった雪をママさんダンプで集めて、それから雪かきスコップで段差になった写真向かって右側の庭に捨てます。

それから、ママさんダンプで裏まで雪を持っていきます。

雪国に住んでいる方なら当たり前の光景です。

特に日本海が近いと降雪量も半端なく多いです。



スポンサードリンク

錆びない融雪剤を撒くタイミングとおすすめの無塩融雪剤をご紹介!については以上になります。