
『Luminar AI』の消去(不要な物やゴミを除去)する機能が手動だけど、意外と便利でした。
スポンサードリンク
『Luminar AI』消去機能の使い方

まず、『Luminar AI』の編集をクリック。
右サイドバーにツールの項目が表示されます。
「消去」をクリックしてください。

「消去」の設定画面が表示されます。
ここで使うのは、選択、ブラシ範囲、消去、選択解除のみ。
「ブラシ範囲」のバーで、ブラシのサイズを自分で決めて、写真に写っている不要な物を消去していきます。

上の写真のように、写真の中の消したい物を塗りつぶす感じで選択します。
ゴミや不要な物の大きさにブラシのサイズをあわせると、1回のクリックで選択範囲を決めることもできます。
一気に消したい物を選択しましたら「消去ボタン」をクリックします。
選択を解除したい場合には、「選択解除」をクリックすると、消す前の写真(画像)に戻ります。

消去を適用中と表示されれば、選択した消したい物は消えます。

消去機能は、細かい箇所での作業がとても難しく、完璧に綺麗には消せないでしょう。
他の写真加工アプリの機能にもある、スポット修復ブラシと似ています。

写真に写り込んでいた不要な物などを綺麗に消すことができました。
この写真をもう少し加工してみますか。

『Luminar AI』のテンプレートにある、簡単風景コレクションの中の日没にしてみます。

こんな感じになりました。
まとめ
カメラでの写真撮影を終えて、パソコンのモニターで撮影した写真を見ると、 ローパスフィルターに付着した埃や汚れのせいで、写真に斑点の黒いゴミなどが写り込んでしまうことがあります。
この場合に『Luminar AI』の消去機能が役立ちます。
まずは、写真に写った不要な物やゴミを除去することから始めると良いでしょうね。
『Luminar AI』の消去(不要な物を除去)機能が便利だったについては以上になります。