「えびす岩」と「大黒岩」の写真撮影スポットに実際に足を運び、撮影してきました。この記事では、撮影した写真を中心に、現地の駐車場情報などもあわせてご紹介しています。
目次
「えびす岩」と「大黒岩」の成り立ちと名前の由来

積丹半島沿岸では、目を引く奇岩が数多く点在しています。
その中でも「えびす岩」と「大黒岩」は、七福神のえびす様と大黒様に姿が似ていることから、縁起の良い名前で呼ばれるようになりました。
また、ほぼ同じ高さで並んでいることから、仲睦まじい夫婦を象徴する「夫婦岩」とも称されます。
これらの岩は、安山岩の礫を含む火山性の円礫岩が、長年の波の浸食によって形づくられたもの。もともとは水中に噴出した溶岩が急速に冷却されてできた岩石が、その起源とされています。
西側からこのふたつの岩を望むと、背景にそびえる烏帽子岬(えぼしみさき)と相まって、まるで絵画のような美しい景観が広がります。
英語での紹介(English Description)
□ The Origin of Ebisu Rock and Daikoku Rock
Along the coastline near the Shakotan Peninsula, numerous striking rock formations catch the eye. Among them, Ebisu Rock and Daikoku Rock were named for their resemblance to Ebisu and Daikoku—two of Japan’s Seven Lucky Gods associated with good fortune.
Because they stand side by side at nearly the same height, they are also affectionately known as the “Married Couple Rocks,” symbolizing harmony and companionship.
These formations consist of volcanic conglomerate containing andesite pebbles, shaped over many years by relentless wave erosion. They originated from lava that erupted underwater and cooled rapidly, forming the unique rock structure seen today.
When viewed from the west, the two rocks are beautifully framed by the towering Cape Eboshi in the background, creating a breathtaking scene that resembles a painting.
写真撮影スポット「えびす岩」と「大黒岩」のアクセスと駐車についての案内
余市の市街地から国道229号線を北上し、ワッカケトンネル手前の交差点を右折すると、数十メートルほどで右手に「えびす岩」と「大黒岩」が見えてきます。
その先には、旧道に通じる廃トンネルがあり、その前に数台分の駐車スペースがあります。
ただし、混雑時にはそのスペースが埋まっていることもあるため、廃トンネルの横道を進んで余市漁港(出足平)方面に向かうと、釣り人も利用している防波堤前の広めの駐車場があります。防波堤では釣りを楽しむ姿も見られます。
「えびす岩」と「大黒岩」の写真撮影スポットへは、混雑していない時期であれば廃トンネル前の駐車で対応できますが、難しい場合は防波堤前の駐車場の利用をおすすめします。


住所・地図
■住所:北海道余市郡余市町白岩町172
■地図「えびす岩」と「大黒岩」の撮影場所と撮影した写真
「えびす岩」と「大黒岩」の撮影場所は、廃トンネル前の案内板付近、道路沿い、そして砂浜からの3か所です。
廃トンネル前の案内板付近では良い写真が撮れなかったため、今回は掲載していません。
道路沿いから撮影した写真

廃トンネル前の案内板付近から道路沿いを歩いて、「えびす岩」と「大黒岩」まで行き、撮影する観光客もいます。

この写真は、道路沿いから「えびす岩」と「大黒岩」を正面に見ながら撮影したものです。
天気の良い日には、透き通るコバルトブルーに輝く日本海が、とても美しく見えます。

余市漁港(出足平)の防波堤では、釣りを楽しむ人の姿が多く見られました。
砂浜から撮影した写真

余市漁港(出足平)側から砂浜を歩いて「えびす岩」と「大黒岩」へ向かうこともできますが、もっと簡単な方法もあります。廃トンネル前の道路は舗装されていて、下部はコンクリート構造になっており、その途中には小さなトンネルが2つあります。この2つのトンネルを通って砂浜へアクセスすることができます。
上の写真は、余市漁港(出足平)側から砂浜を歩いて「えびす岩」と「大黒岩」へ向かっている時に撮影した写真になります。右側に小さなトンネルがあるのが見えますか?

近くまで行って撮影した道路下にある小さなトンネルです。

この2つの小さなトンネルへは、廃トンネルに向かって左側の道からアクセスできます。

「えびす岩」と「大黒岩」を撮影していて感じたのは、背景に烏帽子岬(えぼしみさき)が写っていないと、どこか物足りなく感じることでした。

左側にある、細くて今にも倒れそうな奇岩が「えびす岩」、右側には安定感のある「大黒岩」があり、その上には鳥居が立っています。



右側の「大黒岩」の上には鳥居が立っており、神聖な雰囲気が漂っています。近くには白岩稲荷神社もあり、地域の信仰ともつながりを感じさせます。

「えびす岩」と「大黒岩」の撮影には、背景に烏帽子岬(えぼしみさき)を入れる構図がおすすめです。また、夕陽と一緒に写すと幻想的な雰囲気になりますし、星空指数が100%の夜には、満天の星とともに撮影するのも魅力的です。ただし、熊出没注意の看板が設置されていたため、夜間や早朝の訪問には十分注意が必要です。
以上です。