Windows10のPCで画面をスクリーンショットする時は、標準搭載のスクリーンショットを使う方も多いですが、進化はしているもののスクリーンショット専用のアプリの方がまだまだ使い易いです。
ここでは、Windows10のスクリーンショットのやり方と、私が愛用している『FastStone Capture』のご紹介をしています。
スポンサードリンク
目次
Windows10スクリーンショット・ショートカット一覧
[PrintScreen]キー(全画面スクリーンショット)

キーボードの[PrintScreen]キーを押すと、PC画面全体をスクリーンショットします。
昔からあるWindows定番のスクリーンショットです。

[PrintScreen]キーを押しただけでは、画像は保存されませんので、ペイントアプリを起動してください。

ペイントアプリが開きましたら、キーボードの[Ctrl]+[V](貼り付け)を押してください。
画像が貼り付けされます。
ペイントアプリで編集や画像保存も可能です。
[Alt]+[PrintScreen]キー(アクティブウインドウをスクリーンショット)

[Alt]+[PrintScreen]キーは、[PrintScreen]キーとさほど変わらないですが、アクティブウインドウをスクリーンショットできます。
ウェブページの画像をアクティブウインドウのスクリーンショットですることはできないすが、PCで開いた写真やPCの設定画面などをアクティブウインドウスクリーンショットすることは可能です。

[Alt]+[PrintScreen]キーを押してスクリーンショットした画像は、ペイントアプリなどに、

[Ctrl]+[V]キーを押して貼り付けてから、画像として取り出してください。
[Win]+[PrintScreen]キー(全画面スクリーンショット)と保存先

[Win]+[PrintScreen]キーを押すと、PC画面全体をスクリーンショットしてくれます。

スクリーンショット画像の保存先は、スクリーンショットの画像ファイルにあります。

エクスプローラーを開き、[ピクチャ]をクリック。

スクリーンショットのファイルに、先程[Win]+[PrintScreen]キーでスクリーンショットした画像が保存されています。
スポンサードリンク
[Win]+[Shift]+[S]キー(切り取り&スケッチ)のスクリーンショット

[Win]+[Shift]+[S]キーを押すと、Windows10標準アプリ「切り取り&スケッチ」が起動します。

「切り取り&スケッチ」は、スクリーンショットの切り取り選択が可能です。




切り取り選択をして、スクリーンショットをすると、

切り取り領域をクリップボードに保存しました。
と、メッセージが右下に画像付きで表示されます。
ので、クリックしてください。

「切り取り&スケッチ」での編集画面が開きます。
ここでは、







など、画像に文字を入れたり、トリミングしたりすることができます。

「切り取り&スケッチ」の画像は、好きな場所に保存することができます。
保存先を変更しなければ、スクリーンショットのファイルに保存されます。
「切り取り&スケッチ」を検索窓に[Snipping Tool]と入力し起動する

検索窓に[Snipping Tool]と入力します。
[Snipping Tool]のアプリがあるので、クリックします。

[切り取り&スケッチを使ってみる]をクリックしてください。
[切り取り&スケッチ]が使えるようになりましたので、
次に「新規」をクリック。

スクリーンショットの切り取り選択画面になりました。
Windows10のスクリーンショットと『FastStone Capture』を比較してみた
『FastStone Capture』のキャプチャアプリはモードが6つありますが、
よく使うモードは、
「アクティブウインドウをキャプチャ」
「ウインドウ/オブジェクトをキャプチャ」
「矩形範囲をキャプチャ」
の3つのみ。
全てマウス操作でスクリーンショットが可能。
リサイズや簡単な画像編集、文字入力もできるので、Windows7時代から愛用しています。
Windows10に対応していないようですが、普通に使えています。
スポンサードリンク
Windows10のスクリーンショットよりも使い易いアプリと比較については以上になります。