神社やお寺で買ったお守りの有効期限や正しい捨て方、おすすめの時期についてご紹介しています。



スポンサードリンク

お守りの有効期限

お守りの種類には、縁結び・安産祈願・家内安全・交通安全などありますが、効力を発揮するのは1年と言われています。

願いが叶うまでいつまでも同じお守りを持っていても効果がありませんので、神社やお寺で新しいお守りを買うのがごく一般的な考えとされています。

お守りの正しい捨て方

いつ買ったか覚えていないお守りがタンスから出てきたなんてことはありませんか?

お寺の仏様、神社の神様から頂いたお守りをゴミ箱へ捨ててしまうのは、怖い感じもしますし、罰が当たるかもって普通の人なら考えます。

お守りの有効期限が切れただけですので、神社やお寺に行ってお守りを返納してください。

お寺で買ったお守りはお寺に返納しますが、神社で買ったお守りは、仏寺のほうが位が上ですので大半のお寺で返納できますが断られることもあるかもしれません。

神社は宗派関係なくお守りの返納ができると言われていますが、どちらも行く神社やお寺によって違います。

神社には「古神札収納所」があり、そこに有効期限が切れたお守りを入れることになるので、わざわざ確認することはしていないでしょう。

また、お守りの返納は買った神社やお寺でなくても問題ありません。

お守りを処分するおすすめの時期

神社の場合、お正月や初詣時期に、お札と一緒に1年間守って頂いたお守りを持って参拝に行かれる方が多いです。

参拝後に、新しいお守りを購入しています。

返納したお守りは、どんど焼きが行われる日にお焚き上げされます。

神社によってどんど焼きが開かれる日は違いますが、大体、毎年1月15日に行われています。



スポンサードリンク

お守りの有効期限と正しい捨て方については以上になります。