100均のクッションカバーでバイクシートを張り替えてみた結果→「取り替える前のシートボロボロ・パキパキよりは良くなった」 バイク 100均ショップに合成皮革のクッションカバーが売っていたので、これを使い原付バイクのシートを張り替えてみた。 100均のクッションカバーでバイクシートを張り替える原付はこれ 100均のクッションカバーでバイクシートを張り […] 続きを読む
【100均】ネジロックの代用にシールテープをネジ緩み止めとして使ってみた 学びバイク 原付バイクのミラーにスマホホルダーを取り付けてから、ネジが緩むようになってしまった。この対策としてネジに接着するネジロックも考えたが、もっと安くコスパ最強にネジ緩み止めができる物を探していて見つけたのが、100均ショップ […] 続きを読む
トライアルで買った冬物手袋をバイク用のグローブとして代用した結果→コスパ最高! バイク 北海道の真冬は日中は暖かいので、薄手の冬手袋をして原付バイクで走行していても手が冷たくなることはないのだが、夜になると気温が氷点下になり、指先まで冷たくなり手が痛くなるので、スロットルを開けるのも辛くなる。 そこで、スー […] 続きを読む
原付バイクのサイドスタンドを修理した結果→自作プレート(下駄)を溶接して良くなった バイク カブみたいなヤマハタウンメイト(原付バイク)のサイドスタンドのプレート(下駄)部分が欠けてしまい、サイドスタンドとして機能していないので、自作プレートの板を下駄に溶接して自分で修理しました。結果としてサイドスタンドをかけ […] 続きを読む
【100均】自転車空気入れスプレー缶が抜けやすい理由と、実はガスボンベと同じ成分の「LPG」でガスライターに充填して使える 学びバイク 100均ショップにはスプレー缶タイプの自転車用空気入れが売っていますが、実は中身の成分はガスボンベ(プロパンガス)と同じ「LPG」なんです。自転車の手動空気入れとは違い、スプレー缶タイプは抜けやすく、「LPG」だからガス […] 続きを読む
100均ダイソーに平型端子は売ってない!けどトライアルで買える バイク 100均ショップのダイソーに平型端子が売っているか探しに行ったけど、売っていないんですよね。 ホームセンターでも平型端子のみでの販売をしていない場合もあり、買えるとしたらカー用品店となるのですが値段が少し高い。ってのが現 […] 続きを読む
100均ダイソーのタイヤワックスが「アーマオール」だと思って使ってみたレビュー バイク 100均ショップダイソーの車用品売り場にスプレータイプのタイヤワックスが売っていたので買ってみた。 車用の艶出し保護剤「アーマオール」によく似ているので、タイヤはもちろんのこと、プラスチック部分やゴムの保護と艶出しができ […] 続きを読む
冬のバイクタイヤチェーン17インチ用をカブみたいなヤマハタウンメイトに取り付けて走行した感想→「最高!雪道でも滑らない」 バイク 北海道の冬でもカブみたいなヤマハタウンメイトに乗るので、17インチ(250-17)用のバイクタイヤチェーンを購入して取り付けた。 バイクタイヤチェーン装着後に、雪道や凍った道(アイスバーン)を走行してみたところ、スパイク […] 続きを読む
カブみたいなヤマハタウンメイトにバイクサイドバックを取り付けた感想→「安っぽいけど大容量!ソロキャンプのテントや寝袋入るわ」 バイク カブみたいなヤマハタウンメイトでソロキャンプに行く時に、荷台の両サイドにも物を入れるスペースが欲しいと思ったので、バイクサイドバックを購入。 安っぽいけど、結構収納性もあって、ソロキャンプのテントや夏用寝袋であれば入るサ […] 続きを読む
【100均】自転車や原付バイクの鍵キーホルダーにペア2個セットの商品がどう考えてもコスパ最強!使ってみた→感想「鈴音がかわいい」 バイク 100均ショップで自転車や原付バイクの鍵キーホルダーに使える商品を発見!セリアとダイソーの2店舗で異なる鍵キーホルダーを購入し、比較してみた結果→ペア2個セットの鍵キーホルダーの方がどう考えてもコスパ最強! 「鈴音がかわ […] 続きを読む
【100均】冬のバイクにおすすめな『保温・保湿+3℃のマスク』を買ってみた→感想「フリース素材のようで温かい」 学びバイク 北海道の真冬にも原付バイクに乗るので、温かいマスクを探しに100均へ探しに行ってみたところ、冬のバイク乗り、特にハーフキャップや半帽、ダックテールヘルメットにおすすめな『保温・保湿+3℃のマスク』が売っていたので買ってみ […] 続きを読む
割れたプラスチックを接着剤おすすめでくっつけて自分で直す方法 学びバイク プラスチックが割れてしまった場合に、おすすめの接着剤を使用して、自分でくっつけて直す方法をご紹介します。 プラスチックが割れてしまった時のくっつける方法 原付バイクのプラスチック泥除けが、割れたというよりか、ネジが入る部 […] 続きを読む
100均セリアのワークグローブおすすめ3選※装着してみた感想はバイクの作業用手袋に最適 学びバイク 原付バイクの整備をする時に軍手を使用するとすぐに汚れてしまうので、手のひらや指がゴムになっているワークグローブを100均セリアに探しに行ってきました。すると、とても良さそうなワークグローブがセリアに売っていたので、おすす […] 続きを読む
100均セリアの発熱加工ぴったりフィットグローブを装着してみた感想※まさかのスマホ・タブレット「タッチパネル全指対応」の手袋で驚いた! 学びバイク 100均セリアに発熱加工ぴったりフィットグローブが税込110円の値段で売っていたので、実際に購入して装着してみた感想と、ちょっと驚いたスマホ・タブレットのタッチパネル操作が全指対応の手袋であったことを写真付きレビューでご […] 続きを読む
ENEOSでペイディのリアルカードが使える!さらにガソリンを安くする方法と使い方をご紹介 学びバイク セルフのENEOS(エネオス)ガソリンスタンドでは、現金支払いの場合、紙幣のみ使える機械になり硬貨は使用できないスタンドが多くなりました。 お釣りは釣銭機でもらえるシステムになってしまうと、燃料タンクの容量が小さい原付バ […] 続きを読む
ヘルメットの捨て方(バイク・自転車・工事用・野球ヘルメット)ゴミの出し方 リサイクル・ごみ分別バイク 不要になったバイク・自転車・工事用・野球ヘルメットのゴミの出し方・捨て方についてご紹介しています。 ヘルメットをゴミとして捨てる前に材質(素材)を確認 ヘルメットには、バイク(オートバイ)用・自転車用・工事用・野球用があ […] 続きを読む
DCMホーマックで買った「蓄熱糸を使用した薄手インナー手袋」が暖かくて良かった バイク 10月最後の日曜日に原付バイクで十勝岳 望岳台に日帰りで行ってきたのですが、100均で買ったタッチパネル対応の冬用手袋だけでは、手が冷たかったので、急遽、富良野のDCMホーマックに寄って「蓄熱糸を使用した薄手インナー手袋 […] 続きを読む
100均のUSB延長コード長さ最高2.5m・コスパ最強のUSB延長コードをソーラーパネルの延長用にしてスマホやモバイルバッテリーをバイクで充電できるようにした バイク ヤマハ タウンメイト50の原付バイクは6Vバッテリーだから、12Vのバイクバッテリーと違って、USB機器の充電はできない。だから旅に出る時は、ソーラーパネルを使用してスマホやモバイルバッテリーを充電しているんだ。 こんな […] 続きを読む
【100均】丸型バイクミラーの傷防止や曇り止めに使えるフィルムを貼ってみた バイク 100均で見つけた!車のミラー曇り止めフィルムが、カブやタウンメイトなどの丸型バイクミラーにも使えそうだと思ったら、商品パッケージ裏面に「車のサイドミラーの他に、バイクやその他鏡面にご使用いただけます。」と記載が! この […] 続きを読む
100均のサビ取り消しゴムを自転車やオートバイのスポークのサビ落としに使ってみた結果 バイク 100均で見つけた、いかにも自転車やオートバイのスポークのサビ落としに使う「サビ取り消しゴム」が売っていたので、買って使ってみました。 【100均 】サビ取り消しゴムの使い方 今回は、オートバイのスポーク錆に、100均の […] 続きを読む
100均ダイソーの自転車サビ取り剤・サビ落としクリーム使ってみた!が容量少ないのでピカール液の方がコスパ最強 バイク 100均ショップダイソーの「自転車サビ取り剤」は、かれこれ20年以上、いや、もっと古くから販売しているダイソーの定番商品。私も20年以上前に買って自転車のサビ取りに使用していたのだが、なんせ内容量が20gしか入っていない […] 続きを読む
100均で自転車パンク修理キットを買うならセリアのスチール製タイヤレバーがおすすめ!カブやタウンメイトの原付バイクにも使えるよ バイク 100均ショップには自転車用パンク修理キット(セット)が売っていますが、ダイソーで買うよりもセリアの商品の方がおすすめ。その理由はタイヤレバーの材質にあるんだ! 100円ショップセリアの自転車用パンク修理キット(セット) […] 続きを読む
タウンメイト50(22F)6V車適合電球(バルブ)交換用一覧 バイク ヤマハ タウンメイト50(22F)6V車の交換用適合電球(バルブ)を一覧でまとめました。 ヤマハ タウンメイト50(22F)6V車フロント側電球(バルブ) フロントウインカーバルブ(フラッシュライト球) フロントウインカ […] 続きを読む
100均の自転車ハンドルに取り付ける定番ジュースホルダーのずれない取り付け方 バイク 100均ショップに昔から売っている自転車ハンドルに取り付ける定番ジュースホルダーを買ってみました。 ここでは、100均自転車ハンドル用ジュースホルダーの取り付け方から、500mlのペットボトルを入れてみたら、重くてジュー […] 続きを読む
カメラホルダーを原付バイクのスマホホルダーとして簡単自作加工!落下防止ストラップも取り付けたので安心 バイク ヤマハ タウンメイト50(22F)原付バイクでスマートフォンのナビを使いたい。そう思ったのでUTEBITのカメラホルダーを原付バイクのスマホホルダーとして簡単に自作加工してみました。スマホ落下防止対策のストラップも取り付 […] 続きを読む
原付バイクのサイドにダイソーの80cmワイヤーネットを使用して自作収納スペースを作ってみた バイク ヤマハ タウンメイト50(22F)原付バイクの荷台両サイドにキャンプマットやテントを収納したくて、100均ダイソーのワイヤーネットを使用して自作収納スペースを作ってみました。 100均ダイソーに中々売ってない220円商品 […] 続きを読む
【交換してみた】20インチ自転車タイヤサイズ(20×1.75)のホワイトリボンはお洒落で折りたたみ自転車にぴったり バイク 20インチ自転車タイヤのサイドウォールにひび割れが発生しているので、タイヤ交換をすることに。 できるだけ値段の安い20インチ自転車タイヤサイズ(20×1.75)を探していて見つけたのが、シンコー(shinko)のホワイト […] 続きを読む
【購入レビュー】IRC16インチ自転車タイヤが2本セットでチューブとリムバンドも付属でコスパ最強だった バイク 中古で買った三輪自転車の前輪側(2本)のタイヤがパンクと劣化をしているので、タイヤとチューブ、リムバンドも新品に交換することにした。 できるだけ安く16インチサイズの自転車タイヤを探していて見つけたのが、生産国が日本の「 […] 続きを読む
100V溶接機をマキタ昇圧機に直で使用したら溶接機がぶっ壊れた バイク 家庭用小型交流100Vアーク溶接機を使用すると、母材に溶接棒がくっ付いて作業が捗らない。 通販サイトの口コミに100V溶接機に昇圧機を使用すると、溶接棒がくっ付かなくなる!という情報を鵜呑みにして、中古でマキタ昇圧機を買 […] 続きを読む
アサヒペンの水性多用途EX0.7Lを自転車塗装用に購入!塗り方も簡単で綺麗に仕上がる バイク 中古で買った三輪自転車のフレームの錆が酷いので、アサヒペンの水性多用途EX0.7Lを自転車塗装用に購入して、実際に塗ってみました。 アサヒペンの水性多用途EX0.7Lは色の種類が多い。その中で選んだ色は水色 三輪自転車の […] 続きを読む
タウンメイト50(22F)シャフトドライブ(ファイナルギアボックス)のグリス点検 バイク ヤマハ タウンメイト50(22F)のシャフトドライブ(ファイナルギアボックス)のグリスがどうなっているか心配になったので、分解して中の様子を見ることにしました。 ヤマハ タウンメイト50(22F)のシャフトドライブ(ファ […] 続きを読む
パーツクリーナー100均代用※旅先でキャブレターのジェット詰まりを直すのに使う小さくて携帯に便利なアイテム バイク 旅先でキャブレターのジェットが詰まった経験から、原付バイクのジェット詰まり清掃のためにパーツクリーナーを積んでいたんだげど、パーツクリーナーって超長いの!バイク荷台のコンテナBOXに遠出に行く際は常に入れていたけど非常に […] 続きを読む
ドレンボルト回す方向(カブみたいなヤマハタウンメイト50)のエンジンオイル交換で解説 バイク 原付バイクのエンジンオイル交換をする際に、腹下にドレンボルトがあるんだけど、取り外しと取り付ける時のドレンボルトを回す方向が分からなくなってしまうことはありませんか? この、ドレンボルトを回す方向を間違ってしまうと、逆に […] 続きを読む
Cリング工具(穴用スナップリングプライヤー)の代用に100均ダイソーの細工用先丸ペンチが使えた バイク 中古で買ったヤマハ タウンメイト50(22F)原付バイクのドライブシャフトのグリス交換をしようと分解していたところ、Cリングが付いていて工具が必要になった。 100円ショップに代用で使えるCリング工具(穴用スナップリング […] 続きを読む
ゴムのごみ分類・分別は「燃えるごみ」各自治体の捨て方できちんと捨てよう リサイクル・ごみ分別バイク バイクのステップはゴム製なんだけど、何ごみに分類されるのか調べてみたところ「燃えるごみ」として分別して捨てることになるとのことだ。 各自治体によっては、ゴム製のごみの分類・分別方法は違うかもしれないが、札幌市では燃えるご […] 続きを読む
エネオス現金会員Tカードがあればガソリン「リッター2円引き」作り方も簡単 バイク ガソリン価格高騰で1円でも安くガソリンを給油したくて、ENEOS(エネオス)の現金会員Tカードを作りました。 ここでは、エネオス現金会員Tカードの作り方と、会員になるメリットをご紹介しています。 エネオス現金会員Tカード […] 続きを読む